目次
インストール編
Homebrew
$ /usr/bin/ruby -e “$(curl -fsSL
https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)”
Homebrew-cask
$ brew install caskroom/cask/brew-cask
現在では、Homebrewをインストールすると、caskもインストールされるので、再度インストールする必要はないです。
Homebrewとは?
Homebrewは、MacOS専用のパッケージ管理ツールです。
コマンドだけで、RubyやPHP、Pythonなどのプログラミング言語をインストールしたり、言語ごとに使われるライブラリ管理ツール、Gitなどをインストールできます。
インストーラをダウンロードして、各種言語やライブラリをインストールすることもできますが、Homebrewを使えば、コマンドだけでインストール可能なので簡単です。
また、アンインストールもコマンドで可能なので、非常に管理が楽です。
Homebrew-caskとの違いは?
Homebrew-caskは、Homebrewの拡張で、MacのGUIアプリケーションもインストールできてしまう優れものです。
例えば、ブラウザであるChromeやFirefox、ビジネスチャットツールのSlack、エディタのVSCode、sublime-textなどをインストールすることができます。
それぞれのサイトに行ってインストールするより、はるかに簡単にインストールできるので、僕も使ってます。
また、シェルスクリプトで記述しておくと、新しい職場で支給されたMacをすぐにセットアップできたりするので、おすすめです。
GUIアプリケーションをインストールした際、以下の設定を変更しておかないと、Launchpadに表示されないので、注意してください!!
インストール先を/Applicationsに変更
$ export HOMEBREW_CASK_OPTS=”–appdir=/Applications”